リハビリってなに?
日常生活に困りごとがある人が、少しずつできることを増やして自分で体を動かしたり、自分の身の回りのことができるようになったり、家族や友達とのコミュニケーションがうまくいくようにしたり、少しずつ世界を広げたりするために、リハビリがあるよ。その子の困りごとの程度によって、どのリハビリを受けるか、どのくらい通うか、どんなことをするか決めるんだ。
周りからは遊んでいるように見えることでも、実はその中でいろいろな練習をしているんだよ。
理学療法/PT(りがくりょうほう/ピーティー)
からだを動かしにくい子(脳性まひや筋肉の病気を持つ子ども)を助けるお仕事をしているよ。
手や足の動き、バランスをとる練習をすることが多いよ。筋肉をほぐして柔らかくしたり、体を支える力をつけたりすることで、立ったり歩いたりしやすくなるんだ。
作業療法/OT(さぎょうりょうほう/オーティー)
ボタンをかける練習や、食事でスプーンを使う練習など、ふだんの生活の中で必要な動きを練習したり、いろいろな感覚(見たり、聞いたり、触れたり、バランスを取ったり、力加減を調節したり…)を感じ取る訓練のためにブランコやトランポリンを使った遊びをすることがあるよ。
こうした練習を通して、自分で少しずつできることを増やしたり、学校やふだんの生活での困りごとを少なくしていくんだ。
言語療法/ST(げんごりょうほう/エスティー)
言葉や聞こえ、食べることに困っている人を助けるお仕事をしているよ。
言葉をうまく話せない子には言葉を学べるようにサポートしたり、耳が聞こえにくい子には聞こえをよくする機会(補聴器など)を使って、コミュニケーションができるようにするよ。食べるのが難しい子とは、食べたり飲んだりする練習をして安心して食事を楽しめるようにサポートするんだ。
メッセージ
あなたのきょうだいはリハビリを受けていますか?受けていたらそこではどんなことをしているんだろう?
病院や施設(しせつ)によっては、きょうだいがリハビリの部屋に入るのが難しい場合もあるよね。とっても楽しそうなことをしていてちょっとうらやましくなってしまうこともあるかもしれないね。
きょうだいが何をしているか気になったら、リハビリの先生に聞いてみて。あなたのきょうだいが何に困っているのか、そしてその理由も教えてくれるかもしれないよ。リハビリの先生がちょっと忙しかったら、保護者の方に聞いてみてもいいね。
もしもあなたがリハビリの部屋に入れなくても、中の遊具で遊んだりゲームができなくても、決してあなたが悪いわけではないよ。あなたにも思いっきり遊べる場所があったらいいな。